前線、台風第10号
1998年10月19日
九州南部に上陸、西日本縦断。和歌山で最大瞬間風速53.8m/s
災害概要
死者・行方不明者13名、負傷者71名
住家全壊34棟、半壊41棟
床上浸水3,471棟、床下浸水11,007棟など
(消防白書より)
概要
台風第10号は、10月11日にマリアナ諸島の西海上で発生し、発達しながら西北西に進み14日から15日にかけて台湾の東海上に北上した。その後南西諸島の北の海上を北東に進み、17日16時半頃鹿児島県枕崎市付近に上陸した。台風は九州南部から日向灘へ進み、17日21時頃高知県宿毛市付近に再上陸し、四国を経て18日00時頃岡山県玉野市付近に再上陸した。その後、中国地方を経て日本海を北東に進み、18日09時津軽半島沖で温帯低気圧に変わった。 この期間、日本付近に停滞した前線の活動が活発となった。 中部地方から九州地方にかけて広い範囲で大雨になり、長野県や四国地方の一部では期間降水量が400mmを超えた。また和歌山で最大風速29.3m/s(最大瞬間風速53.8m/s)を観測するなど、西日本や南西諸島を中心に最大風速が20m/s以上となったところがあった。17日には、沖縄県喜屋武岬で7.82mの有義波高を観測した。 兵庫県や香川県では高潮による浸水被害が発生した。
12兆円市場を耕せ 〜農業に進出する企業の新戦略〜
1998年11月30日
農業とは無縁だった企業が次々と農産物ビジネスに参入している。企業が農家と手を結んで、新しい商品の開発、生産、そして販売に乗り出している。12兆円と言われる農産物市場。そのビッグマーケットを狙って動き始めている企業の戦略を追う。
病院は生き残れるか 〜老朽化に悩む民間病院〜
1998年11月25日
天井からの水もれや壁のひび割れ、高度成長期に造られた多くの病院が今建て替えの必要性に迫られている。しかし半数近くの病院は資金の調達が出来ないため、建て替えに踏み切れないないのが現状だ。そうした中、患者や家族の声を積極的に生かし、出来るだけコストをかけずに病院の改造に取り組む試みが始まっている。今夜は、多くの病院が施設の老朽化にあえぐ中、どうすれば患者が求める医療施設が出来るのか考える。
国宝はいつ甦るのか 〜室生寺五重塔・台風の傷跡〜
1998年11月10日
台風による強風で大木が倒れ、屋根が押しつぶされた国宝 室生寺五重塔1か月半たった今も、具体的な修復計画が決まらず手つかずのままになっている。調査がすすむにつれ被害は予想を上回り、大がかりな修復が避けられないことが判った。1200年前に建てられて以来、記録にない事態だ。材料の不足も深刻、屋根の修復にかかせないヒノキの皮を確保するメドがたたない。国宝はいつ蘇るのか、室生寺五重塔修復への課題を検証する。